リスクと機会、マテリアリティ
愛知時計電機では、持続的な成長を実現するため、外部環境を分析した上で、リスクを9つの分野に整理し、それぞれの機会を特定しました。その結果を踏まえ、中長期的に取り組むべきマテリアリティ(重要課題)を抽出しました。これからも全社的な取り組みを通じて実効性を高めていきます。
リスクと機会
特定
プロセス
1 課題の抽出
国際的なガイドラインや基準および社会情勢・市場環境・自社状況の分析により特定されたリスクと機会から、課題を抽出
2 課題の重要性評価
抽出した課題をステークホルダーにおける影響度・優先度と愛知時計電機の事業運営における影響度・優先度の2軸でマッピングを実施、重要性を評価
分野 | 主なリスク | 機会 | 対応 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
可能性 | 影響度 | 内容 | 時間軸 | |||
❶ 品質 |
製品不具合の発生によるリコール、顧客信頼の毀損 | 中 | 大 | 品質改善による顧客満足度向上とブランド力強化 |
|
短・中期 |
❷ 市場環境 |
顧客ニーズの急変、競合激化、原材料高騰によるコスト圧迫 | 中 | 大 | サステナブル商品・高付加価値商品の開発機会、新たなエネルギー計測市場(水素等) |
|
中・長期 |
❷ 海外事業 |
政治リスク、規制変更、現地労務問題 | 大 | 中 | 高付加価値商品の開発機会、新興国市場の成長を活かした収益拡大 |
|
短・中期 |
❷ 情報通信 |
サイバー攻撃による機密情報漏洩や生産停止 | 中 | 大 | DX推進による生産性・品質の向上 |
|
短・中期 |
❷ 財務 |
株式市況の変動等による財務への悪影響 | 中 | 中 | 財務体質強化 |
|
短・中期 |
❸ 環境 |
製造工程におけるCO2排出や産業廃棄物、化学物質排出 | 中 | 大 | 環境負荷低減技術の開発・導入による競争優位の確保。脱炭素製品市場への参入 |
|
中・長期 |
❹ 災害 |
地震・洪水などによる操業停止や供給網寸断 | 中 | 大 | BCPの強化を通じた供給信頼性の確保 |
|
短期 |
❺ 人材 |
人材の流出、確保難 | 中 | 大 | 多様な人材活用によるイノベーション創出 |
|
短・中期 |
❻ コンプライ アンス |
法令違反・腐敗・不正によるレピュテーションリスク | 中 | 大 | コンプライアンス文化の強化による信頼構築 |
|
短・中期 |
マテリアリティ

3 推進計画の立案と実行
各課題に取り組む部門が中心となり、目標達成に向けた推進計画を設定。経営会議で定期的に実施状況を検証し、必要に応じて取り組みを改善
マテリアリティ | 取り組み | 2024年度の実績 | 目標 |
---|---|---|---|
❶ 品質・安全性と 信頼性の継続的向上 |
製品品質、情報セキュリティなどの分野で信頼性を高め、安全・安心な製品と企業運営を継続的に追求しています。 |
|
|
❷ 市場・事業領域の 拡大 |
市場環境の変化を的確にとらえ、DXや技術開発による市場や事業領域の拡大への挑戦を進めています。 |
|
|
❸ 気候変動対応と 環境負荷の最小化 |
環境負荷低減と脱炭素社会への対応を加速し、製造業としての責任を果たすとともに競争優位を確立します。 |
|
|
❹ 事業継続と 供給網の強靭化 |
BCP の整備とサプライチェーンの強靭化を通じ、レジリエントな事業継続体制の構築を図っています。 |
|
|
❺ 人材の多様性と 生産性の両立 |
多様な人材が活躍できる環境整備と人材育成を進め、DE&Iと生産性向上を両立しています。 |
|
|
❻ コンプライアンスと ガバナンスの高度化 |
ガバナンスとコンプライアンスを経営の中核と位置づけ、透明性の高い組織運営を実現しています。 |
|
|